1. HOME
  2. トピックス
  3. 【10月13日開催】日曜講演「《佐竹本三十六歌仙絵》に秘められた物語と料紙装飾の美」橋本 麻里 師

日曜講演

【10月13日開催】日曜講演「《佐竹本三十六歌仙絵》に秘められた物語と料紙装飾の美」橋本 麻里 師

緊急のお知らせ
台風19号の接近に伴い講師(橋本麻里 師)の来場が不可能となった場合、講演内容を変更して10時30分より開催いたします。
なお、京都国立博物館公式キャラクターの「トラりん」の登場、「かみ添」嘉戸浩さん唐紙作成実演、講演後の「特別拝観・お茶席」実施については、予定通り行います。

数奇な運命により上下2巻の絵巻から37点に分割された歌仙絵の最高峰《佐竹本三十六歌仙絵》。 本年、分割されてからちょうど100年を迎えます。
これを機に、展覧会としては過去最大の規模で、離れ離れになった歌仙絵の31件が、京都国立博物館の特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」開催(10/12~11/24)にて"令和の再会"を果たします。
本展覧会応援サポーターでもある講師が、その秘められたドラマティックな歴史を紐解くと共に、本願寺から出展される国宝《三十六人家集》を手がかりに、料紙装飾の美に迫ります。

「三十六歌仙」とは

歌人・藤原公任の『三十六人撰』に選ばれた36人の「歌仙=優れた歌詠み人」のことで、柿本人麻呂や小野小町、在原業平など、飛鳥時代から平安時代に活躍した歌人が挙げられています。

「佐竹本」とは

鎌倉時代以降多く描かれるようになった歌仙の肖像を「歌仙絵」といい、《佐竹本三十六歌仙絵》は旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝わったことから「佐竹本」と呼ばれています。

本願寺本「三十六歌家集」(国宝)とは

三十六歌仙の歌を集めた家集のなかでも最も古い完備に近い写本で、他に類例のない優雅華麗な平安文化の極致といわれます。特に料紙には、多彩で変化に富んだ装飾技法が駆使され、それに当時の能書家が見事な筆さばきをみせています。


国宝 三十六人歌集『重之集』

講 師

ライター、エディター・永青文庫副館長
橋本 はしもと 麻里 まり

プロフィール

日本美術を主な領域とするライター・エディター。永青文庫副館長。1972年神奈川県生れ。国際基督教大学教養学部卒業。著書に『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、『運慶 リアルを超えた天才仏師』(新潮社)、『日本の国宝100』(幻冬舎新書)、『ニッポンの老舗デザイン』(マガジンハウス)ほか。編著に『日本美術全集』第20巻。「芸術新潮」「BRUTUS」等の雑誌記事のほか、高校美術教科書の編集・執筆も手がけ、NHKを中心に美術番組で解説を務める機会も多い。

詳 細

日時 2019(令和元)年10月13日(日)
講演:午前10時15分より(開場10:00、13:30解散予定)
※京都国立博物館公式キャラクター「トラりん」が登場予定です
会場 本願寺総会所(聞法会館1階)
アクセスはこちら
申込み 予約不要・参加無料
講師 ライター、エディター・永青文庫副館長 橋本 麻里 師
講題 《佐竹本三十六歌仙絵》に秘められた物語と料紙装飾の美

1.唐紙作成の実演とオリジナル唐紙製品の販売

会場にて「かみ添」嘉戸 浩さんによる唐紙作成の実演を行い、オリジナル唐紙製品の販売もいたします。

2.特製菓子付きお茶席と書院・飛雲閣特別拝観【定員30名】

講演後、「御菓子丸」の特製菓子付きお茶席と書院・飛雲閣特別拝観【定員30名】を開催いたします。

申込方法
当日、総会所前に受付デスクを設け、開場前9:45より30分間受け付けます。
その場で申込用紙をお渡ししますので、〔代表者氏名・人数〕をお書きいただき、1名1,500円〔御菓子代込〕の参加費を添えてお申込みください。引き換えに参加証をお渡しします。定員に達しなかった場合は、講演終了後も追加にて受け付けいたします。

日曜講演